一般診療WEB予約

りつの内視鏡クリニック

TEL予約 一般診療WEB予約 アクセス

りつの内視鏡クリニック

逆流性食道炎

REFLUX ESOPHAGITIS

逆流性食道炎とはABOUT REFLUX ESOPHAGITIS

逆流性食道炎とは、胃酸が食道へ逆流することで食道などに炎症(食道粘膜のただれ)が起こる病気です。胃酸が逆流することでさまざまな症状を引き起こす病気を胃食道逆流症(GERD、ガード)といいます。そのうち食道に炎症があるものを逆流性食道炎(びらん性胃食道逆流症とも)と呼び、さらに自覚症状があるタイプとないタイプの2種類があります。
胃酸が逆流するのは食後2~3時間、食後に後述するような症状が現れる場合は、胃酸が逆流している可能性が考えられます。
本来、胃と食道のつなぎ目には胃酸を逆流させないような機構が備わっていますが、健康な人であっても食後に胃酸が逆流することがあります。ただし、それは1日のうちでもごくわずか(4%程度)とされているため、食道に損傷を与えるほどではありません。

逆流性食道炎の症状SYMPTOMS

逆流性食道炎には前述のように、自覚症状が無いケースもあります。
よくみられる症状として挙げられるのは、胸やけと呑酸です。胸やけは人によって感じ方が異なることがありますが、一般にみぞおちの上辺りが焼けるように感じたり、しみるように感じたりするものです。呑酸は口の中に酸っぱい液体が上がってくる感じがするものです。いずれも大変不快な症状ですが、他にも胸に痛みを感じたり、食道粘膜の炎症によるのどの痛みや違和感・しこり、咳や声がれ、逆流した胃の内容物が肺に入り込むことで起こる咳や喘鳴(呼吸時にゼェーゼェーやヒューヒュ―といった音がすること)が起こることもあります。
また、こうした症状によって食べ物を飲み下しづらくなる、食事を楽しめない、仕事や学業に集中できない、よく眠れないなど、大きな影響が出ることもあります。逆流性食道炎は生命に関わる病気ではありませんが、日常生活の質(QOL)を低下させてしまう病気だと言えます。
ただし、食道の炎症が長期間に渡ると、傷ついた食道粘膜を修復する際に本来の食道の細胞ではなく、胃や腸に似た細胞で修復される「バレット食道」という状態になります。そこからさらに、食道腺がんという食道がんの一種が発生しやすいと言われています。

逆流性食道炎の原因CAUSE

食物は口から入り、食道、胃へと進み消化されていきます。胃から分泌される胃酸は消化を助ける働きがあり、胃の粘膜は自らの胃酸で傷つかないように粘液などで守られています。しかし食道は胃酸から粘膜を守る機能が弱く、胃酸が逆流すると簡単に傷ついてしまいます。逆流している時間が長くなると食道粘膜が酸にさらされる時間が長くなり、粘膜がただれ逆流性食道炎になります。
胃の内容物が逆流しないように食道と胃のつなぎ目には弁がありますが、さまざまな理由でその働きが弱まって逆流が起こりやすい状態になっていることや、逆流が起こっても食道から胃へ送る正しい運動機能に問題が起こっていることが、逆流性食道炎の原因と考えられています。
逆流防止機構を弱めてしまうものとして、食道と胃のつなぎ目が本来よりもせり上がってしまう「食道裂孔ヘルニア」があります。また、日常生活ではお腹を締め付けるベルトやガードルなど、前かがみの姿勢、重い物を持つ、肥満、喫煙、右を下にする寝姿勢などが、食生活では暴飲暴食、高脂肪食、寝る前の食事、アルコール、コーヒー、炭酸飲料、甘い物などの高浸透圧食などが逆流防止機能を低下させるものとして挙げられます。

逆流性食道炎の検査CHECKUP

食道粘膜に炎症が起こっているかどうかを、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)によって調べることができます。胃カメラ検査は必須ではありませんが、食道裂孔ヘルニアかどうかや、逆流性食道炎と同じような症状を引き起こす別の病気(胃潰瘍や胃がん、食道がんなど)ではないことを確認するためにも、実際に食道や胃の状態を確認することができる胃カメラ検査をお勧めします。

逆流性食道炎の治療方法MEDICAL TREATMENT

逆流性食道炎の治療の中心は、薬物療法です。異常な逆流そのものを防ぐお薬はまだ開発されていませんので、胃酸の分泌を抑えるお薬(PPI、P-CAB)を使います。胃酸の分泌を抑えると刺激が減り、食道の炎症が改善されます。初期治療として、4~8週間服用し効果を確認しますが、効果によっては増量したり他のPPIに変更することもあります。また、症状が現れた時に速効性のあるお薬として、酸を中和したり刺激を弱める働きがある制酸薬やアルギン酸塩を用いたり、PPIなどと併用し消化管運動改善薬や漢方薬を用いることもあります。
服薬を中止すると他の病気につながることもあるため、症状が改善しても服薬を継続する治療法(維持療法)を行うこともあります。また、近年「オンデマンド療法」として、患者さんの症状の自覚で服薬を開始・中止を判断する服薬方法もあります。
なお、服薬期間や症状改善の状況、食道裂孔ヘルニアなどにより、外科手術を行うこともあります。手術では逆流を防ぐための「噴門形成術」を行います。開腹手術だけでなく腹腔鏡下で患者さんの負担をできるだけ少なくした手術も行われています。
いずれにしても日常生活や食生活を見直し改善することも非常に有用だとされています。前述の悪影響を及ぼす生活習慣や食習慣を避けるようにしましょう。特に肥満の解消・減量によって胃にかかる圧力が減り、症状が改善する ことがわかっています。また、上半身を少し起き上がらせての寝姿勢も症状改善の効果があることがわかっています。