胃潰瘍/十二指腸潰瘍
潰瘍(かいよう)とは、粘膜が炎症を起こして組織に深い傷ができ、えぐられた状態のことを言います。胃・十二指腸潰瘍は、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染や痛み止めとしてよく使用される非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)などが原因で粘膜が傷害され潰瘍が発症します。
消化器内科では主に口から肛門までの消化管(食道・胃・小腸・大腸)や肝臓、胆のう、すい臓の病気を扱っています。これらの臓器に異常が起こるとさまざまな症状が出てきます。
次のような症状がある方はお気軽にご相談ください。
※当院では、原則として成人の方を対象にしております。
潰瘍(かいよう)とは、粘膜が炎症を起こして組織に深い傷ができ、えぐられた状態のことを言います。胃・十二指腸潰瘍は、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染や痛み止めとしてよく使用される非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)などが原因で粘膜が傷害され潰瘍が発症します。
強い酸性の胃液などが食道へ逆流し、食道に炎症が起こって、胸やけ胸の痛みなどの不快な症状が出る病気です。繰り返すと食道に潰瘍ができたり、粘膜がただれたりします。原因は、ストレスや生活習慣によることもありますが、加齢により、胃と食道の間の筋肉が弱まるとなる場合があります。胃に負担になるような食事を控え、また、腹部をしめつけたり前屈姿勢を避けるなど生活習慣を見直すことでも緩和されます。
強何らかの原因により大腸の粘膜などに炎症やただれ、潰瘍ができる病気で、治療が難しく厚労省の特定疾患の難病として認定されています。代表的な症状としては、血便・下痢・腹痛・発熱などがあります。進行すると、便に血の他に膿、粘液などが混じるようになり、頻繁に腹痛が起こり、貧血・高熱・吐き気・嘔吐などの全身症状に至ります。
この病気は、10代後半から30代半ばの比較的若年層でかかることが多く、また症状は一時的に治ってもまた再発を繰り返すことが多く慢性的になるとつらい病気です。
下痢や便秘、膨満感や腹痛など、下腹部の不快な症状が、継続的に生じているにも関わらず、炎症や潰瘍などの構造的、形態的疾患が認められない時、これを過敏性腸症候群と呼んでいます。原因は定かではありませんが、ストレス、知覚過敏、消化管の運動異常などが原因と考えられています。過敏性腸症候群は、症状のタイプにより、下痢型、便秘型、混合型、分類不能型に分けられます。診断は自覚症状を基に行う、「RomeⅣ基準」により行われます。排便頻度や便の形状、腹痛と排便の関係性などの要素により診断されます。20~40歳代に多く見られますが、最近はどの年代でもこの疾患による患者様が多くなってきています。
治療法ですが、ストレスの除去、生活習慣の改善をベースに、食事、運動、薬物のそれぞれの療法を組み合わせて取り組む事となります。食事療法では、刺激物を避けながら食物繊維、乳酸菌を摂取することが推奨されています。運動療法では、適度な運動を取り入れ、腸を動かすことで腸の働きを整えます。薬物療法では、下痢型に対してはセロトニン、神経伝達物質のコントロールを行い腸の調子を整えていきます。また漢方薬も著効することがあります。混合型に対しては、便に含まれる水分量を調節する薬剤や乳酸菌製剤を用い、便秘型では緩下剤などが用いられます。当院では症状を傾聴し患者様一人一人ににあったお薬を探させていただきます。
食事で取り込んだ脂肪は小腸で脂肪酸に分解され、肝臓に運ばれて中性脂肪になります。取り込む脂肪が増え過ぎると、中性脂肪が肝臓に溜まってしまいます。脂肪肝は食べ過ぎや肥満、糖尿病が原因で起こる肝臓の肥満症状で、動脈硬化などの生活習慣病のきっかけとなります。体重の多い方は適度に減量し、炭水化物などの摂取を減らすことで脂肪肝の改善が図れます。
食生活も体重も特に問題がないのに体質的に脂肪肝になりやすい方もおられます。
そのような方は適切なアドバイスのもと脂肪肝の悪化がないことを確認するために年一回の超音波検査をすることを推奨します。
国民の3人に1人が脂肪肝と言われております。過度な心配は無用ですが、生活習慣病の入り口となったり、一部は放置すると肝硬変となることがありますので、日常での留意が必要です。
こちらのコンテンツは現在準備中です。
ピロリ菌は胃の中を好んで住み着き、胃の壁を傷つける細菌です。
主に幼少期に感染し、感染経路は「衛生環境」が疑われていますが、はっきりとはしていません。感染したからといって、潰瘍や胃がんが必ず発症するわけではありません。しかし、感染したほとんどの人に胃炎が起こります。慢性的な胃炎(ヘリコバクターピロリ感染胃炎)になると、環境因子(ストレス、塩分多い食事、発がん物質など)の攻撃を受けやすくなり、潰瘍や胃がんを起こしやすい下地を作ってしまいます。
内視鏡検査や、血液検査、尿検査、尿素呼気試験という呼気を使用した検査で感染の有無を確認し、ピロリ菌が確認された方は、抗生剤でピロリ菌を除菌治療します。除菌により潰瘍の再発を予防できます。