一般診療WEB予約

りつの内視鏡クリニック

TEL予約 一般診療WEB予約 アクセス

りつの内視鏡クリニック

食欲不振

ANOREXIA

食欲不振とはABOUT ANOREXIA

食欲不振とは、何らかの原因によって脳が食欲を感じにくくなっている状態のことを言います。つまり、食べ物を食べたいという気持ちが低下したり、無くなったりすることです。本来は、食事を摂らない時間が続くと、血糖値が下がり、お腹が鳴り(空の胃の収縮)、脳が刺激されることで空腹感を感じるようになっています。
食べたい気持ちを感じにくくなっている状態であっても、その多くは一時的なもので、時間の経過とともに食べたい気持ちが起こってくるものです。そのため通常は食欲不振が日常生活に支障を来すほどのことでもないため、問題にならずそのままにされることも少なくありません。
ただし、食欲不振はあくまで食欲を感じにくくなっている状態ということであって、体が食べ物を必要としていないわけではありません。ですから、数日にわたって食欲不振が続くようであれば、低栄養状態になり、心身ともに大きな影響を及ぼしてしまいます。

食欲不振の症状SYMPTOMS

お腹が空いているはずなのに、食べ無くならない状態が食欲不振です。
詳しくは後に述べますが、食欲不振が起こる原因についてはさまざまなことが考えられます。原因となる病気などによっては、食欲不振以外にも胃の痛みやお腹の不快感、吐き気、下痢、発熱、体重減少などの症状がみられることがあります。病気以外にも、無理なダイエットなどのように意図的に食べる回数や量を極端に減らしてしまうことでも、食べたいという欲求を感じにくくなることもあります。
経験された方もあるかもしれませんが、腹痛や吐き気、下痢など胃腸症状、過労や疲労で食欲不振になることもよく知られています。また、深い悲しみや大きな不安、焦燥感、抑うつなどの心の問題によっても食欲不振が起こりやすいとされています。

食欲不振の原因CAUSE

食欲不振を引き起こす原因はさまざまです。主に、次のようなものが挙げられます。

消化器の病気や不調(胃炎、胃潰瘍、胃がんなど)

消化などの胃の機能が低下したり、食べ物が残っているような感覚から起こる

感染性の胃腸炎

細菌やウイルス、寄生虫の感染によって起こる腸の炎症

全身的な病気

いわゆるかぜなど感染症による発熱やのどなどの痛みがみられる

精神的なもの

ストレス、うつ病など・・・摂食中枢が鈍くなることで食べたいと感じにくくなる

お薬によるもの

痛み止め、抗がん剤、抗うつ薬、強心剤、鉄剤などの副作用として食欲不振を引き起こす

口内環境(虫歯や口内炎、義歯の調子)

食べる、噛む、飲み下す、味覚、唾液分泌などの口腔機能が低下する
誤嚥などを引き起こすことがあり、食事に対する不安や味気無さから食欲不振につながる

その他

夏の暑さ(夏バテ:他の時期に比べて体力を消耗しやすいため、胃腸の働きが低下しやすい
加齢:内臓機能の低下から消化機能が低下、腸の働きが鈍くなるため便秘しやすくなり、食欲低下につながる

食欲不振の検査CHECKUP

食欲不振が現れている場合、現在の症状と環境について確認します。問診によって食欲不振の原因がある程度推定できることもあります。

  • いつからどの程度の食欲不振が続いているのか
  • 味覚に問題がないか
  • 胃やお腹の痛みや熱がないか
  • 不安などの気分の変化がないか
  • 周囲に同じような症状の人がいないか
  • 生活の変化や精神的なストレスがないか
  • 生理や妊娠について など

その上で次のような検査を行うことがあります。

血液検査

スクリーニングとして行う一般的なものも含め、肝機能や腎機能、電解質、甲状腺、炎症反応など

尿検査

腹部レントゲン検査

消化器のガスの状態を確認する

腹部超音波検査

消化器系の病気がないかを確認する

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)

胃や十二指腸など上部消化器系の病気や不調を疑う、貧血や吐血があるなどの場合に行う

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ検査)

大腸の病気を疑う場合に行う

食欲不振の治療方法MEDICAL TREATMENT

食欲不振では、原因となる病気が確定すればその治療を行うことになります。
頻度が高い病気として胃潰瘍がありますが、最初の内視鏡検査で出血がみられた場合はその場で止血処置を行います。病状によっては入院が必要になることもあります。また、胃酸の分泌を抑えるお薬や胃粘膜を保護するお薬など、数種類をのお薬にて治療します。ピロリ菌に感染しているケースでは除菌治療を行います。 急性胃腸炎では、吐き気を抑えるお薬(制吐剤)や整腸剤を用いて治療を行います。
そのほか、食欲不振には食習慣・生活習慣を改善していくことも有用です。

  • 規則正しい食事・・・3食の食事時間を整え生活リズムを整える
  • 適度な運動・・・エネルギーの必要量を増やす、胃腸の働きを活発にする
  • ストレスを溜めない